2019年11月1日にオープンした渋谷スクランブルスクエア。
アパレルショップから様々な飲食店なども多数豊富で、更には都内の景色が一望できる展望台もあり渋谷では今大注目のショッピングモールです。
そんなスクランブルスクエアに行ってみたくて、先日赤ちゃんを連れて旦那と3人で行ってきました!

今回ベビー休憩室でのオムツ替えと、授乳室も利用してみました。
これからスクランブルスクエアに赤ちゃん連れでお買い物に行きたいと思っているママさん、展望台を観光で利用しようと思っている子連れの家族は必見です!
授乳室(ベビー休憩室)は何階?
渋谷スクランブルスクエアの授乳室(ベビー休憩室)は13階にあります。
この際エレベーターだとかなり混み合うので、もし抱っこ紐であったりベビーカーをたためる状態であれば、少し時間はかかりますがエスカレーターを利用することをおすすめします。
(詳しくはこちら)

13階は飲食店フロア
授乳室(ベビー休憩室)がある13階は飲食店フロアとなっています。
なので、ご家族でお食事中の間に少し抜けて授乳することも可能です。
どうしても大人のお食事タイムにグズリだしてお食事したがる赤ちゃんも多いと思うので、ちょっとグズリだしても楽に行けるのが大変便利です。
エレベーターから登ると割と近い場所にありますが、エスカレーターで登った場合は台湾料理屋さんの「鼎泰豐」のお店の前を通りすぎ、まっすぐ行くと天ぷら屋さん「天寅」の隣にあります。
このような感じでベビー休憩室のご案内の看板があります。
画像元:ママパパマップ
<スポンサーリンク>
ベビー休憩室の中
ベビー休憩室の中に入ると、ミルクの調乳ができるスペースと、ゆったりと腰掛けられる椅子があります。


新しい施設なのでとってもきれい!
椅子は2つありました。
オムツ替えスペース
オムツ替えスペースも割と広めで、なんとベビーカー置き場もあるので、ベビーカー で来て狭い授乳室でストレスが…
というのが避けられます。
(画像右側。向かいのスペースにも一つ。)

オムツ替えの台も他の施設よりもしっかりしていた印象です。
授乳室
授乳室は3室あります。

扉はアコーディオン式で、中から鍵がかけられるようになっています。
授乳室自体は結構広く、大きめのベビーカーでも入れるくらいのスペース
ありました。
壁には荷物やアウターをひっかけられるフックが一つついていて、椅子がひとつとテーブルがひとつ。

オープンして3週間くらい、休日の昼間に利用しましたが、待ち時間なく入ることができました。
休憩室自体も1〜2組いるくらいで、そこまで混み合っているような印象はなかったです。
自販機
お子さん〜大人まで飲める飲み物が売ってる自販機もありました。

交通ICカードでのお支払いも可能です。
<スポンサーリンク>
ベビーカーで訪れない方がいい理由
先程少し触れましたが、渋谷スクランブルスクエアは2019年11月現在、やはり大変混雑しているため、ベビーカーで訪れるとストレスがたまってしまう可能性があります。
人が混雑していて通行しにくいというのはもちろんですが、エレベーターが混雑していてなかなか階移動が難しいんです。
私達は抱っこ紐で訪れましたが、上に上がるのにエレベーターを利用しようかとエレベーター乗り場に行ったのですが…大行列な上に大混雑で、なかなかベビーカーで乗れるスペースが確保できない様子でした。
また、途中階から乗ろうとしても下から上がってくる人でいっぱいなので、ベビーカーはもちろん、普通に乗るのも困難でした。
(諦めてエスカレーター移動にしました。)
なので移動にかなり時間がかかってしまうため、もしも抱っこ紐で行けるのであれば抱っこ紐で行った方がいいでしょう。
ちなみにベビーカーで来てた子連れの方はベビーカーを折りたたんで抱っこでエスカレーターを利用しているのを見かけました。
ベビーカーを折り畳み、抱っこで移動するのが困難でなければそれでもいいかもしれませんが、それが負担になるようでしたら、あらかじめ抱っこ紐で行くようにしましょう!
もしくは、抱っこ紐を必ず持参していくことをおすすめします。
<スポンサーリンク>
子連れでも安心して楽しめる
スクランブルスクエアは子連れでも安心して楽しむことができます。

東京都内に住んでる方はもちろん、観光で訪れた際にも展望台は一度登ってみたいものです。
ベビーカーの不安はしばらくはありそうですが、抱っこ紐であればストレスなく楽しめる施設です。
ぜひ一度、家族で訪れてみてください♪
